デジ田構想を実現する「全国自治体」と「民間企業」の官民連携のプラットフォーム

デジタル田園都市国家構想を実現するために不可欠な官民連携のために、自治体と民間企業が自主的に結集して、「一般社団法人 デジタル田園都市国家構想応援団」を設立しました。現在、115の自治体85社の法人会員556人の個人会員で活動して交流して自治体DXを実現しています。

「地域DXプロデューサー 養成講座」

今、社会に求められている「デジタル人材」になろう!
各分野の最先端の講師による講義動画+問題で、履歴書に書ける資格を取れます。

デジタル人材になる資格!地域DXプロデューサー養成講座

デジ田応援団は、DX人材の育成のために「地域DXプロデューサー」研修&検定の制度を開始いたします。 本講座では、企業や自治体の人材、学生や個人が、豪華講師陣による地域経営やDXにつながる技術の最先端講義を通じて、7つの国際標準タスクとスキルを習得し、地域の課題を解決し、活性化を促進するための実践的な知識と技術を身につけることができます。 …

大阪・関西万博に向けた自治体・企業の参画のためのセミナー

2年後に迫った大阪・関西万博。世界の注目を集める万博は、日々新しくなる技術で、「未来社会の実験場」をコンセプトに掲げており、さまざまなビジネスを創出して世界へ開く、絶好の機会です。
デジ田議員連盟に入会されている国会議員の先生方もご参加の予定です。

大阪・関西万博に向けたデジタル田園都市国家構想を活かした全国の自治体・企業の参画のためのセミナー
日時 6月12日(月) 15:00~17:30  ※ZOOMによるオンライン

行政DX専用ChatGPT「マサルくんver3」を開発

行政DX専用のAI ChatGPT「マサルくん」の使い方

使うのはこちらのページです。 https://digital-supporter.net/dxgpt/ 話題のAI(ChatGPT)に、デジタル庁、総務省、経産省など各省庁のデジタルに関する公開データ1334ページを追加学習してもらい、「行政DXのAI秘書マサル」くんを作りました。あなたの企画書、提案書、メールの文案を、書いてもらい、その能力に驚いてください。 …

あなたの企画書、提案書、メールなどを、行政DXのAI秘書マサルくんに代わりに書いてもらってください。話題のAI(ChatGPT)に、デジタル庁、総務省、経産省など各省庁等のデジタル関連の3000ページを追加学習してもらいました。

主な活動

【2023年】
6月01日 「地域DXプロデューサー 養成講座」スタート
5月12日 AI・人工知能EXPOで行政専用ChatGPT「マサルくん」を公開
5月10日 生成系AI勉強会
4月17日 全国初の「自治体NFT」山形県西川町に注文殺到
4月10日 セミナー「デジタル関連予算と事業」を読み解いて役立てよう
3月12日 地域DXプロデューサー ×MBA
3月10日 デジ田交付金656億円の決定
2月27日 デジ田応援団 2023 キックオフサミット
2月24日 ウクライナ支援イベント
2月22日 企業版ふるさと納税オンラインセミナー
2月07日 九州DX推進シンポジウム
     1,アーカイブ動画 2,九州DX推進シンポジウムメタバース
1月30日 「地域DXプロデューサー教育・歴訪等事業」説明会
1月16日  デジタル田園応援団賀詞交換会
【2022年】
12月27日 香川県高松市「デジタル戦略セミナー」
12月26日 会員企業が自治体の皆様の悩みを解決!
12月20日 河野太郎デジタル担当大臣が夏のDiji田甲子園総理大臣賞「めぶくEye」を体験
12月07日 地域課題を解決する123事例を掲載「地域DX」メニューブックを公開
11月25日 メニューブックに関する自治体職員向けオンライン説明会
10月13日 デジタル時代の東北のHUB・仙台
9月22日 ツーリズムEXPOでデジ田 地域メタバースを公開
9月03日 夏のDiji田甲子園。会員の「北九州市」と「めぶくEye」が総理大臣賞!
8月26日 佐賀県との合同イベント「官民事業交歓会〜佐賀xデジ田ローカルハブ挑戦者
7月22日 Web3 の世界では何が出来るのか!
6月23日 地域発、日本そして世界へつなぐ、All Japanで実現するデジ田
6月20日 もっと本質的に地域や若者が政治とともに進むには。
5月28日 大阪・関西万博に向けた公民連携による地域メタバースの可能性
4月05日 頑張る自治体へのイノベーション提案会&交流会
2月28日 デジ田応援団設立総会が日本教育新聞に掲載されました。
2月18日 設立総会&設立記念セミナー
1月05日 設立準備の新春ミーティング 
 1.スタートアップミーティングの出席申込者
 2.デジタル田園都市国家構想(デジ田)応援団の発足にあたって(動画)
 3.デジ田実現会議と応援団の4つの視点軸イメージ(動画)

デジ田コラム

「デジ田AR」を体験してみよう
AIが「デジタル田園都市国家構想」に関する小説を書くと?
AIの実験 もしもAIが地方議員になったら?3分で質問原稿を書いてもらう

全国自治体の担当職員、民間企業の担当者を合わせて、1200人以上が、下記のLINEにお友だち登録をして交流しています。

タイトルとURLをコピーしました