教育×AI 文科省「教育現場での生成AIの活用方法」イベント

文部科学省は、1月20日、「教育現場での生成AIの活用方法」のイベントを開催。

基調講演では、私たちの応援団に所属するAIエンジニア、村井宗明さんが登壇しました。彼は、大学入試の小論文を自動で書く人工知能のデモンストレーションを行い、そのAI技術を公開しました。現地にいる聴衆だけでなく、オンラインで参加している人々も、この小論文を書くAIの実演を体験しました。

最近、教育現場で導入が進んでいる生成型AI技術に関して、パネルディスカッションが行われました。この議論では、文部科学省が発行したガイドラインの解釈について意見が交わされました。また、AIを使う子どもたちのインターネットリテラシーに対する慎重な見解も共有されました。このディスカッションの目的は、安全かつ効果的な学習環境を創り出すことであり、教育分野における先進的なAI技術の応用に焦点を当てた活発な議論が展開されました。

大学受験用の小論文を書こう

入試で小論文を活用する学校が増えている中で、デジ田応援団のAIエンジニア・元文部科学大臣政務官の村井宗明がさんが開発した「小論文専用ChatGPT」を体験しました。

関心のある方は下記のChatGPTを立ち上げて、小論文のお題を入れてみてください。

【大学入試の極端なパラダイムシフトに関する課題】

以前の大学入試は、英数国理社などの科目試験で入学する方が主流でした。しかし、少子化による各大学の極端な定員割れもあり、今の大学生が入学時に科目の試験で入学したのは4割。
科目試験よりも、小論文と面接で入学した大学生の方が多くなるという極端な「大学入試のパラダイムシフト」が課題となっています。
大学入試を目指す学生のニーズは「小論文」と転換する一方で、授業の多くが以前のまま「科目」であり、小論文にかける授業時間が科目よりも少ない事をどう乗り越えるのか、どう慣れるのかがテーマです。

【小論文AIとは何か?】

一方で、大学入試の小論文試験は、特定のテンプレート通りに文字数をきちんと埋める事が中心となっています。
特に、多くの大学が少子化による定員割れを起こしているため、一部の人だけを合格させる試験ではなく、きちんと書ける人を全員合格にする事から、どんなテーマでもきちんと埋められれば合格します。
「4段落で書く」「自身の意見との違う意見も書く」「他の意見への反論も書く」などの多数の要件を満たせれば合格のため、大量のテーマごとにAIが生成した要件を満たす解答を見て慣れることで基本的に合格します。
・2023年AI活用教育賞 受賞論文で優秀賞をとった小論文作成のためのAI訓練を参考にしました。 https://aieduaward.com/

そして、今回の文部科学省のイベントで全国にむけて公開されました。

タイトルとURLをコピーしました