大日本印刷株式会社 DX 事例

大日本印刷株式会社 デジ田応援団2023 キックオフサミット 第三部 7 – YouTube

大日本印刷株式会社 デジ田応援団2023 キックオフサミット 第三部 7

この動画は以下のイベントのアーカイブ動画になります。 AI要約 大日本印刷株式会社の椎名氏は、地域DXに取り組むため、データを活用し、地域の事業者が情報を配信するポータルやデジタル通貨を提供するなどのプロジェクトを進めていることを紹介しています。彼らは、地方の人々が大都市に行かずに地域で仕事を見つけられるようにするため、目的とした仕事を作り出すことに焦点を当てています。彼らはまた、データ連携基盤を使用して、情報が連携されるように努めています。彼らは、このようなアプローチが、他の自治体連携においてモデルケースになり、授業や事例として参考になると述べています。 デジ田応援団2023 キックオフサミット ~デジタル田園都市国家構想2年目~ 『DXで実現する地域の課題解決と魅力化』 公共・企業・国民・若者とデジ田応援団が果たす役割 デジタル庁、自治体、民間企業などのキーマンが集結するサミット。 この約40人が登壇するイベントで、全国の地域DXの現状がわかり、あなたの自治体・企業に役立ちます。 【日時】令和5年2月27日(月) 11:30 -16:30(予定) 【参加形式】オンライン形式+リアル参加 【場所】ZOOM + ビジョンセンター永田町「Vision Hall」(永田町駅3番出口徒歩0分) 地図 【主催】一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団 【次第】 第1部 11:30~11:50 デジタル田園都市国家構想応援団「プロジェクト2023」発表 『地域を経営するデジ田ローカルハブ構想とそれを実現する地域DXプロデューサーの発掘・認定・育成プログラムの構築』 ご挨拶  タンヤ・ヤースケライネン 駐日フィンランド大使(ご相談中) パネリスト  芳賀 雅彦・畑田 靖仁 デジ田応援団 運営理事  成田 智哉 えぞ財団 団長、マドラー株式会社  アンティック・クイナス 在日フィンランド商工会議所  第2部 12:00~13:00 キーノートパネル 『デジタル田園都市国家構想の実現に向けて公共・企業・国民・若者とデジ田応援団が果たす役割』 モデレーター  窪田 望 デジ田応援団 運営理事、Creators’ Next CEO パネリスト  村上 敬亮 デジタル庁 統括官 国民向けグループ長、内閣官房 デジ実現会議事務局 次長  芳賀 雅彦・畑田

要約:

この動画は、大日本印刷株式会社のキックオフサミットの一部であり、椎名氏が三重県での地域DXについての取り組みについて話しています。彼らは地理的または距離的な制約がなく、数字が落ちているためにデータを活用することになったと述べています。彼らはデジタル通貨と地域ポータルを提供し、地域事業者による情報の配信を行っています。彼らは、データ連携基盤を作成し、行政がしっかりとコミットした活動を進めなければならないと述べています。

Summary:

This video is a part of the Kickoff Summit of Dai Nippon Printing Co., Ltd. in which Mr. Shiina talks about their efforts on regional DX in Mie Prefecture. They mention that they are utilizing data due to the lack of geographical or distance constraints and a decline in numbers. They provide digital currency and regional portals and facilitate information sharing by regional businesses. They are creating a data linkage infrastructure and emphasizing the importance of commitment by the administration.

※AI文字起こし
(00:01) それでは続きまして大日本 印刷株式会社の椎名様よりお取り組みのお 話をしていただけると思います志村さん よろしくお願いいたしますはい大日本印刷 しますよろしくお願いいたしますじゃあ ちょっと僕の方からですねちょっと先ほど あの 村上さんに酷評されてしゃべりづらいん ですけど三重県での取り組みをですね ちょっと発表させて今更変えられないすい ませんちょっと5分だけお話しさせて くださいすいませんえっとちょっと地域 DX僕らもやってますでここら辺はもう皆 さんご承知の通りで数字で見ると改めて 結構ですよねというとこだと思ってますで 僕らがあの地域DX進めるときになんで じゃあデジタルなのってここの理解度って 多分必要だなと思っていろんな理由あると 思うんですけどシンプルに2ついつも言っ てます1個は地理的だったり距離的な制約 ないですよねでもう一つはあのさっき言っ たみたいに数字が落ちてるわけです マーケットがちっちゃくなってるじゃあ 需要を合わせたマーケットいいんじゃない と今後難しいですよねだからデータを活用
(01:06) しましょうとこれをですねこの2つであの いつも地域の皆さんと話ししてだからDX ですねって話をしておりますでえっと 我々がですね活動してるエリアこの三重県 の立地町を含む5つの町のに中南西の連携 これあの今年度のデジデンのタイプ2に 採択されたスマートシティ事業として 活動をしておりますおっしゃられてつまら ないタイプ2の授業というような形になり ますで今年からですねやっとあのサービス 開始したんですけど 皆さん多気町って言っても知らない街をね あの名前を一生懸命PRしてもしょうが ねえだろうということで5つの町の市長 さん集まってじゃあ僕らの町を美しい村 ヴィソンというような名前をつけてこれ からブランディングしていきましょうと いうようなことを行政がやるという形で 頑張って調整した結果なんですけどこう いった形少しでも新しいサービスとして 続けていこうというふうに思ってますで 先ほど来からデジタルあの目的じゃない
(02:11) ですよねっていうのはもうほんとその通り でかといってじゃあウェルビングって言わ れてもちょっとピンとこないですよねと じゃあどうしたらいいですかっていうのを こう発展的段階で捉えられないかなって いうのを今取り組んでおりますで最初僕ら が今作ってるデジタルプロジェクトこれは もう本当に人の流れを作るための最初の 入り口ですとでその後ですねそれらの 例えば作ったポータルサイトとかデジタル 通貨とかそういったシステムを運営する ために仕事を喪失できないかとそこに仕事 を作れないか 地方の皆さんあの就学とともに大都市に 行ってしまうんですよね三重だったら だいたい名古屋に行っちゃったり大阪行っ ちゃったりするんですここを何とかしない ことには全然地域活性化してこないですね デジタル化したってしょうがないとなので やっぱり目的とした仕事を作るで作った 仕事に 投資を呼び込むってところまでをこのDX で目指したいっていうのをこの発展的段階 で捉えてくっていうところを今この プロジェクトで目指してるというところで
(03:14) ございますそのための例えばデジタル通貨 そのための地域ポータルとこういったもの を皆さんに提供しながら一緒に使って いこうとで今年3つの 施策を作りました住民参加型の地域情報 配信ポータルこれあの 従来自治体のホームページって自治体の 職員が入力して発信するんですよねでまぁ だいたいつまんなし誰も見に来ないわけな んですけどそういった情報を地域の人たち が見に行かないんじゃそれはちょっと もったいないですよねということでこれ 地域の事業者さんが情報を配信する仕組み になってます行政職員じゃなくて地域事業 者飲み屋さんだったりとかお土産屋さん だっ 果物屋さんそういう人たちが地域の情報を 配信するのを自治体が運営するとこういう ポータルを一つ作ったのとそこでですね 利用する決済これもデジタル通貨を使い ましょうということで地域Pay visonPayというデジタル通貨の サービスを開始したとでさらにですね地域
(04:19) で人が回ってては今後の発展性がないので 対外的に情報を配信する 観光ポータルこれも観光協会みたいな ポータルサイトを作ってはしょうがないの で地域アンバサダーというふうに言われる 地域のですね情報発信してくれる人たちの コミュニティ予想して 観光の情報配信を行うとで 重要なのはだいたいこれらのサービスが 普通は企業ごとに行われると 縦割りのサービスになっていくんですけど これをデータ連携基盤で実際情報が連携 裏側でしてますねというような仕組みを 今年作って今後これを使った 活動を活性化していくというような仕組み を作っていきたいなというふうに思って おりますそれ以外にもですねオンライン 移動式のオンラインサービスだったりとか そういった細かいプロジェクトは動かして いくんですけどだいたいこういうのって バラバラになりがちで しょうがないんですね提供する事業者が 違うからでやっぱりそこをあのまとめて いかなくちゃいけないのがスマートシティ
(05:24) というようなところでだからデータ連携 基盤作りますとなので行政がしっかり コミットした 活動にしていかなきゃいけないですという ようなこのまちづくりのアーキテクチャー をしっかりやっぱりみんなで ステークホルダーで理解しながら進めて いくここが重要だというふうに考えて 取り組んでおりますはい私の方から以上と なりますありがとうございます ありがとうございます 広域の自治体連携この三重県での取り組み すでに 去年からの活動において何回かしなさんの 方からお話をさせていただいたことで皆 さんもお聞き覚えがあると思います ますます戦恋化させた取り組みをしながら データというものをどのように共有化され ていくかそれをするかという視点でこの visonでの取り組み他の広域 地域連携という視点での大きなモデル ケースとしてぜひ皆さんの 街並みまた授業の中で
(06:27) 参考にしていただける事案になってくるの かなと思いますありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました